第5回アドルフ・サックス国際コンクール(ディナン)2010非公式集計ページ
公式ウェブサイトの情報から、第5回アドルフ・サックス国際コンクールのデータ・結果を集計・分析するページです。前々回2002年の、原博巳氏のWebページ内のアイデアを参考にしています。
※本コンテンツは当サイトの管理人が個人的に集計したものであり、公式な情報ではありません。内容について、管理人は責任を負いかねます。
メールはこちら→ kuri_saxo@yahoo.co.jp
トップページ→ http://www.geocities.jp/kuri_saxo/
ブログ→ http://kurisaxo.blogspot.com/
公式ページ
http://adolphesax.com/index.php?option=com_content&view=section&layout=blog&id=14&Itemid=70
公式ページは、adolphesax.comにホスティングされています。上記ページからは、公式情報発信のほか、コンクールの実況中継、オンライングッズ販売、その他コンテンツのウェブ公開などにも関わっています。
開催期間・会場
2010年11月1日 – 2010年11月13日
ベルギー・ディナン市
審査員
審査委員長:
Alain CREPIN アラン・クレパン(ベルギー)
副審査委員長:
Freddy VANATTENHOVEN フレディ・ヴァナッテンホーフェン(ベルギー)
審査員:
Dilson FLORENCIO ディルソン・フロレンツィオ(ブラジル)
Hiroshi HARA 原博巳(日本)
Kyle HORCH カイル・ホーチ(イギリス)
Mario MARZI マリオ・マルツィ(イタリア)
Gerard McCHRYSTAL ジェラルド・マクリスタル(イギリス)
Jean Denis MICHAT ジャン=ドニ・ミシャ(フランス)
Julia NOLAN ジュリア・ノラン(カナダ)
DRAGAN Sremec スレメク・ドラガン(クロアチア)
Joseph WYTKO ジョセフ・ウィトコ(アメリカ)
Max VANDERMAESBRUGGE マックス・ヴァンデルメスブリュッゲ(ベルギー) 二次審査
Jan VAN DER ROOST ヤン・ファン=デル=ロースト(ベルギー) 二次審査
前回大会まで名誉審査委員長を務めたフランソワ・ダニール氏は、2010年4月に惜しまれつつも鬼籍に入りました。本大会では、ダニール氏に代わってアラン・クレパン氏が審査員の代表を務めています(今回、名誉審査委員長はいません)。
審査員の顔ぶれは、相変わらずのビッグ・ネームばかり。ざっと眺めていきましょう。
日本からは原博巳氏が参加。同コンクールの第2回では第3位を獲得、また第3回では優勝しています。洗足学園音楽大学、尚美ミュージックカレッジ講師。
カイル・ホーチ氏はアメリカ生まれ、現在はイギリスで活躍する奏者ですが、雲井雅人氏と時を同じくしてノースウェスタン大学で学んでおり、雲井氏の後輩だったそうです。
マリオ・マルツィ氏は、イタリアを代表する奏者の一人。ジャズ、タンゴ、即興など、クラシック以外の分野にも秀でています。イタリアサクソフォン四重奏団のメンバー。
マクリスタル氏はアイルランドを代表するプレイヤーの一人。素晴らしい出来を誇る協奏曲のCD「meeting point」がすぐさま思い出されます。ノースウェスタン大学で学んだ経験があるそうです。現在はロンドンのトリニティ・カレッジで教鞭をとります。
フランス、リヨン音楽院教授のジャン=ドニ・ミシャ氏も、国際的なソリスト。作曲・アナリーゼの分野にも秀で、トランスクリプション作品の演奏に定評があります。
ジョゼフ・ウィトコは、アメリカの奏者。ノースウェスタン大学で学び、現在はアリゾナ州立大学他で後進を育成しています。
二次審査のみの審査員が二人いますが、日本では吹奏楽の作曲家として有名なヴァン=デル=ロースト氏が、参加しています。
一次予選
日程:11/1 – 11/7
参加者:151名
二次予選への進出者:18名
課題曲:必須曲2曲+選択曲1曲
必須曲:
Ida Gotkovsky イダ・ゴトコフスキー – Variation Pathetique Mov.6
Johann Sebastian Bach ヨハン=ゼバスチャン・バッハ – Violin Sonata No.2 Allegro
選択曲(1曲選択)
Pierre Liemans ピエール・リーマンス - A la Bonne heure
Nina Senk ニーナ・センク - Impetus
Jean Absil ジャン・アブシル - Sonata
Jeno Takacs ジェノ・タカクス - Two Fantastics
Claude Pascal クロード・パスカル - Sonatina
Michel Lysight ミシェル・リサイト - Chronographie IX
Robert Muczynski ロバート・ムツィンスキー - Sonata
Piet Swerts ピット・スウェルツ - Klonos
Frederic Devreese フレデリック・デヴレーズ - 3 Pieces
William P. Latham ウィリアム・レイサム - Sisyphus 1971
選択曲の割合:
P.Swerts - Klonos |
58 |
C.Pascal - Sonatine |
38 |
R.Muczynski - Sonata |
24 |
J.Absil - Sonata |
11 |
M.Lysight - Chronographie IX |
7 |
J.Takacs - Two Fantastics |
6 |
N.Senk - Impetus |
4 |
W.P.Latham - Sisyphus 1971 |
2 |
F.Devrees - 3Pieces |
1 |
total |
151 |
ピット・スウェルツ「クロノス」の割合が多いですが、パスカルとムツィンスキーの選択度合いも高く、概ねバランスが取れていると言えるでしょう。前回大会でアブシルに偏った状況を考えると、かなり良い傾向だと言えると思います。スウェルツは、10分未満のコンパクトな構成の中に様々な要素が含まれており、テクニックや音楽性を披露するには最適な選曲なのかもしれません。
参加者の国籍:
日本 |
54 |
アメリカ合衆国 |
11 |
スロヴェニア |
8 |
中国 |
7 |
ベルギー |
7 |
スペイン |
7 |
韓国 |
6 |
イタリア |
6 |
フランス |
6 |
ドイツ |
5 |
ロシア |
3 |
ポルトガル |
3 |
カナダ |
3 |
イギリス |
3 |
オーストラリア |
3 |
ポーランド |
3 |
イスラエル |
2 |
ウクライナ |
2 |
クロアチア |
2 |
ブラジル |
2 |
デンマーク |
2 |
ハンガリー |
1 |
コロンビア |
1 |
台湾 |
1 |
フィンランド |
1 |
チリ |
1 |
オランダ |
1 |
合計 |
151 |
今回は、申し込みを行ったのにもかかわらず漏れてしまった方も多くいたようです。相変わらず日本からの参加者は多いですが、その内容をよく見ると、国外への留学中の学生の割合も高いことがわかります。日本以外はほぼ横並びとなりましたが、目をひくのは中国・韓国などの日本以外のアジア勢の増加。昨今の世界情勢を反映しているようで、大変興味深いデータだと思います。また、ミーハ・ロギーナ氏の出身国として有名なスロヴェニアからの参加が多いのも興味深いです。
二次予選
日程:11/9 – 11/10
セミ・ファイナリスト:
Volodymyr KUSHNAROV (ウクライナ)
Wonki LEE (韓国)
Blaz MIJOVIC (スロヴェニア)
中島諒 Ryo NAKAJIMA (日本)
Kirstin NIEDERSTRASSER (ドイツ)
Evgeny NOVIKOV (ロシア)
Stephen PAGE (アメリカ合衆国)
Pieter PELLENS (ベルギー)
Joonatan RAUTIOLA (フィンランド)
Miha ROGINA (スロヴェニア)
Alexandre SOUILLART (フランス)
Nikita ZIMIN (ロシア)
Nicolas ARSENIJEVIC (フランス)
Peter CVERLE (ベルギー)
Simon DIRICQ (ベルギー)
James FUSIK (アメリカ合衆国)
本堂誠 Makoto HONDO (日本)
Joshua Malcolm HYDE (オーストラリア)
本選への進出者:6名
課題曲:必須曲1曲+選択曲1曲+自由曲1曲
必須曲:
Piet Swerts ピット・スウェルツ – Kotekan
選択曲(1曲選択)
Takashi Yoshimatsu 吉松隆 – Fuzzy Bird Sonata
William Albright ウィリアム・オルブライト – Sonata
Marilyn Shrude マリリン・シュリュード – Renewing the Myth
Lucie Robert ルーシー・ロベール – Cadenza
William Bolcom ウィリアム・ボルコム – Lilith
Karel Husa カレル・フサ – Elegie et Rondo
Phil Woods フィル・ウッズ – Sonata
Alfred Desenclos アルフレッド・デザンクロ – Prelude, Cadenza et Finale
自由曲:
無伴奏作品
二次予選選択曲の割合:
A.Desenclos - PCF |
8 |
L.Robert - Cadenza |
4 |
W.Albright - Sonata |
3 |
T.Yoshimatsu - Fuzzy Bird |
2 |
M.Shrude - Renewing the Myth |
1 |
合計 |
18 |
比較的ネオ・ロマンティックの部類に属するデザンクロと、現代寄りのロベール、オルブライト、吉松、シュリュードに、二分されたと言ってしまっても良いかもしれません。オルブライトの選択者が3人というのは、個人的に注目です。
二次予選自由曲の割合:
K.Stockhausen - In Freundschaft |
3 |
L.Berio - Sequenza IXb |
2 |
J.Rueff - Sonate |
2 |
C.Lauba - Jungle |
2 |
F.Tanada - Mysterious Morning III |
2 |
R.Noda - Mai |
1 |
D.Soley - Laberinto III |
1 |
T.Alla - Digital |
1 |
L.Francesconi - Tracce |
1 |
F.Rosse - Le Frene Egare |
1 |
C.Lauba - Steady Study on the Boogie |
1 |
J.Wildberger - Portrait |
1 |
合計 |
18 |
全く傾向がなくバラバラになりました。前回が「セクエンツァ」ばかりだったことを考えると、かなり面白い傾向にあります。さすが”自由曲”の名に相応しく、各自お得意のレパートリーを用意してきたのでしょう。曲目を並べて眺めるだけでも完成度の高さが窺えます。おそらく日本では名前すらも耳にしたことのないL.Francesconi「Tracce」(もとはフルートのための作品)と、D.Soley「Laberinto III」(1998年に書かれたアルトサクソフォンソロのための作品)には要注目です。
本選
日程:11/12 – 11/13
ファイナリストと選択曲:
NOVIKOV, Evgeny |
ロシア |
A.Glazounov - Concerto |
RAUTIOLA, Joonatan |
フィンランド |
F.Martin - Ballade |
ROGINA, Miha |
スロヴェニア |
P.M.Dubois - Concerto |
SOUILLART, Alexandre |
フランス |
P.M.Dubois - Concerto |
ZIMIN, Nikita |
ロシア |
A.Glazounov - Concerto |
DIRICQ, Simon |
ベルギー |
F.Martin - Ballade |
ファイナリストの経歴について:
http://kurisaxo.blogspot.com/2010/11/dinant-2010_11.html
課題曲:必須曲1曲+選択曲1曲
必須曲(コンクールのために書かれた委嘱作品):
André Waignein アンドレ・ウェニアン – Rhapsody for Alto Saxophone and Orchestra
選択曲(1曲選択)
Frank Martin フランク・マルタン – Ballade
Frédéric Devreese フレデリック・デヴレーズ – Ostinati
Heitor Villa Lobos エイトル・ヴィラ=ロボス – Fantasia
Pierre Max Dubois ピエール=マックス・デュボワ – Concerto
Alesandre Glazounov アレクサンドル・グラズノフ – Concerto
オーケストラ:Ivan Meylemans指揮 Het Kamerorkest
本選結果
1st: DIRICQ, Simon (Belgium)
2nd: ZIMIN, Nikita (Russia)
3rd: SOUILLART, Alexandre (France)
4th: RAUTIOLA, Joonatan (Finland)
5th: ROGINA, Miha (Slovenia)
6th: NOVIKOV, Evgeny (Russia)